2019年の10月1日より消費税が増税となりました。これに伴い、金融機関も本格的に「キャッシュレス」の強化に取り組んでおり、銀行アプリとして「ペイアプリ」の導入を次々と開始しております。では、そのペイアプリの中でも銀行系のペイアプリとは一体どのようなものでしょうか?その真相に迫ります。
- 銀行系のペイアプリとは
- 銀行系ペイアプリのゆうちょpayとは
- ゆうちょPayのメリット
- ゆうちょPayのデメリット
- ゆうちょPay-easy(ペイジー)とは?ゆうちょPayとの違い
- ゆうちょPayのメリット・デメリットを踏まえたうえでの使い方
- まとめ:ゆうちょPayは他社とは違う魅力が詰まっている
銀行系のペイアプリとは
まず、銀行PayとはGMOペイメントゲートウェイが提供している「スマホ決済サービス」の事です。このシステムを利用する事により各金融機関による「銀行系アプリ」のPayサービスを提供する事が可能となります。
また、今回ご紹介するのは銀行Payの中では後発組となりますが、全国的に知名度の高い大手金融機関の「ゆうちょ銀行」が提供するペイアプリです。
銀行系ペイアプリのゆうちょpayとは
出典: https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/yuchopay/kj_sk_yp_index.html
ゆうちょPayは2019年5月よりサービスが開始したスマホ決済サービスで、他社のペイサービスと同様QRコードを使って決済されます。また、事前に登録したゆうちょう銀行口座から引き落としされるのでといった「デビットカード」と同じ性質を持っているのも「ゆうちょPay」の魅力の一つです。
ゆうちょPayのメリット
ゆうちょPayのメリットはやはり「即時決済」にあります。入金チャージやクレジットカードが対象ではないため、向き不向きはありますが口座の残高と紐付けて決済がされるため、家計の管理には向いているペイアプリと言えます。
また、「ゆうちょ銀行口座」を持っていれば誰でも利用する事が出来るのも大きなメリットです。また、店舗窓口でご相談する事も可能ですので、スマホ慣れしてないおじいちゃん・おばあちゃん達にとってもありがたい話です。
ゆうちょPayのデメリット
まず一つとして、「利用可能な加盟店」が少ないという点が挙げられます。例えば、大手コンビニ3強を挙げたときに、「セブンイレブン」・「ファミリーマート」では利用可能ですが、「ローソン」では使用できないという点が筆者的にも大きなデメリットとなります。
もう一つは、「ポイント還元システムを導入していない」という点です。他社のペイアプリだと大きい還元の所で「20%付近」の還元があるのに対し、ゆうちょPayはそういった制度を導入していません。がっつりポイントを稼ぐという事を意識している方達にとっては大きなデメリットとなってしまいます。
ゆうちょPay-easy(ペイジー)とは?ゆうちょPayとの違い
出典: https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/yuchopay/kj_sk_yp_index.html
ゆうちょPayは前述の通り、GMOペイメントゲートウェイが提供しているシステムにより可能となる「スマホ決済サービス」のゆうちょ銀行版となります。
また、ゆうちょPayと似た言葉にゆうちょPay-easy(ペイジー)というものがあります。では、この2つのサービスの違いは何でしょうか?
ゆうちょペイジーとは「マルチペイメントネットワークの仕組みを利用した決済サービス」のゆうちょ版です。ペイジーはこの仕組みを利用する事により金融機関の窓口やコンビニのレジに並ぶ事なく「地方税をご自宅のパソコンや携帯電話各種・ATMからお支払いする事が可能」となります。
ゆうちょPayのメリット・デメリットを踏まえたうえでの使い方
QRコード決済加盟店やポイント還元がないというデメリットは確かに大きいですが、利用する価値は大いにあります。前述でもお伝えした通り、ゆうちょPayの魅力は「即時決済」にあります。他社ペイサービスでこの即時決済を導入している所はありません。そういった点ではゆうちょPayは非常に優れております。
また、他社ペイアプリにない特徴として、東急電鉄を使っている方は「キャッシュアウト」の仕組みを利用して券売機から現金を引き出す事も可能となります。
これは余談にもなりますが、今現在「キャッシュレスブーム」によりポイントを沢山稼ぐ「ポイ活」という行動が目につきます。
勿論、ポイントを稼ぐのは大事ですが、逆に「ポイント目当て」になってしまい周りが見えなくなった結果「買い過ぎで損をする」というニュースも最近では問題となっております。ですので、逆にポイントが付かない方が良い場合も出てくるのです。何度も言う様に家計管理という点では優秀なペイアプリだと言えます。
まとめ:ゆうちょPayは他社とは違う魅力が詰まっている
いかがだったでしょうか?他社ペイアプリサービスはどれも「ポイント還元」に特化しているものばかりですが、ゆうちょPayは独自の路線でキャッシュレス決済を推進していると言えます。便利なキャッシュアウトや即時決済を利用したい方達にとっては非常に便利なペイアプリとなっておりますので良かったらアプリのダウンロードをするのも良いかと考えます(^^♪今回は以上です。ご愛読いただきましてありがとうございます。
筆者からのお願い:
今後も「増税に負けずに皆さんの家計のお金を貯める為の情報を発信」していきますので良かったら、
読者登録(`・ω・´)お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ