突然ですが皆さんは「au Pay(エーユー ペイ)」を使用されていますか? 月3回ではありますが驚異的な還元率を誇るのが特徴のペイアプリなんです。勿論、今日は3日(3が付く日)なのでブランパン(笑)とローソンが大好きな筆者はコンビニで「auPay」を利用してきました。さて、ここで「3日だからどうしたんだ?」と思われた方には是非ともこの内容を覚えて活用してもらいたいです。
今回の記事は大手携帯3キャリアの一つである「au」に特化したペイアプリのご紹介です。ただ、他社をお使いの方でも使用する事が可能となっておりますので参考までにお読みになってください。また、「au」ユーザーの方へ広めてくれたら嬉しいです。それでは本題に参ります。
楽天と提携で利用店舗が加速!auユーザー必見のauPAYとは?
出典:https://www.au.com/payment/auwallet/
2019年6月26日より楽天と提携したことで話題となったauPAYですがいったいどんな魅力が詰まっているのでしょうか?
まず、au PAYは「KDDI」が楽天と提携している人気ペイアプリの一つです。前述の通り楽天と協業しているため、「利用可能店舗」は拡大傾向にあります。私自身は地方の出身ですが、
「auショップ」の店員さん達も積極的にペイサービス加盟店に営業をかけている先行きの明るい大手携帯会社のペイアプリです。
au PAYは「au WALLETアプリ」の機能の一つである
auPAYと言う名前ですが、「アプリ」は「auWALLET」アプリをインストールして使用します。何故なら、「auPAY」はauWALLETの残高使用して決済するペイサービスだからです。
au PAYを利用する事によるメリットとは?
やはり、au PAYという名前の通り「au」ユーザーにとって特にメリットのある内容となっております。条件としましてはauスマートパスプレミアム会員になる必要があります。お得なメリットは以下の通りです。
auスマートパスプレミアム会員によるauPAYの特典還元率
・通常の還元率0.5%に対し還元率が「常時3倍の1.5%」になる(通上200円で)
・三太郎の日(毎月3日、13日、23日)は「20%還元」という驚異の還元率
・食べログ掲載店舗は5%還元される
トータル還元率
還元率を合計すると、auユーザーは最大で26、5%のポイント還元される
※ちなみに、無料の「au STAR会員」の場合は三太郎の日に5%還元されます。
補足:au STAR会員は契約年数が長い程、毎月貰えるポイント額が増えます。
auPAYを利用する事によるデメリットとは?
デメリットの少ない「au PAY」ですが唯一上げるとすれば「通常の還元率を抑えている」という点が気になります。例えば、今非常に人気のペイアプリ「PayPay」で比較してみた場合、「PayPay」が街角店舗でペイアプリを使用した時に「1、5%還元」であるのに対し、「au PAY」の場合は「0、5%還元」となります。
ただ、この「0、5%還元」も「au非ユーザー」の話であり、auユーザー(auスマートパスプレミアム会員)の場合は「常時」で「1、5%還元」されるので実は凄く利用価値の高い事がおわかりいただけるかと思います。
家計のための「au PAY」活用術
auユーザーは勿論の事、au非ユーザーの方も「auスマートパス・auスマートパスプレミアム会員」になれます。主な内容は以下の通りです。
【auスマートパス】
・料金:月額372円(税抜)
・加入者:au通信サービス契約者
・提供サービス:修理代金サポート、ウイルス対策アプリ、データお預かり、映画割引など
【auスマートパスプレミアム】
・料金:月額499円(税抜)
・加入者:どなたでも利用可能(※au ID必須)
・提供サービス:上記内容に加えて、エンタメ楽しみ放題、データ復旧サポート、Wi-Fiセキュリティ、au Wowma!お買い物時のポイント還元など
※auの通信サービス契約がないお客さまは、一部内容が異なります。
引用:https://www.au.com/support/faq/view.k20000000068/
(注:三太郎の日の特典はあくまでauユーザーのみとなります)
また、現在利用可能のキャンペーンと致しまして、「エディオン」・「100満ボルト」で使用できる「20%OFF」クーポンを配布中です。その他の大手家電量販店のクーポンも配布中です。もし、このタイミングを「三太郎」合わせることができれば「40%近く」の還元が可能となります。(月間5,000ポイントが上限)
また、余談となりますが、公共交通機関を使用して家電量販店に行く方や家計簿をご使用されている方は以下の関連記事もご活用ください。
関連記事:交通系キャッシュレス
関連記事:キャッシュレス対応「家計簿のつけ方」
まとめ:auユーザーは家計的に「三太郎の日」は見逃さないように
利用可能店舗:上記の通り
いかがだったでしょうか?auを使用されていない方はあまり意識されていなかったかと思いますが、auユーザーの方も「そんなにお得だなんて知らなかった・・・」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?実は筆者も「一押しペイアプリ」を一つ持っているので最近まではあまり意識していなかったのですが、きちんと情報を調べてからは「三太郎の日」の価値観が非常に大きくなりました。
「三太郎の日」は常時開催ではありますが、あくまでキャンペーンとしての還元となります。いまのうちに「全体買い物額の5分の1」もの金額を還元してくれるこのサービスを利用するのも有りかと思います。是非とも普段の家計のやりくりの「切り札」としてご使用ください(^^♪今回は以上です。ご愛読いただきましてありがとうございます。
筆者からのお願い:
今後も「増税に負けずに皆さんの家計のお金を貯める為の情報を発信」していきますので良かったら、
読者登録(`・ω・´)お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ