現在、携帯会社のお得なペイアプリをご紹介していますが、どのペイアプリもトップクラスの人気を誇り、利用可能店舗が多く使いやすいのが特徴です。
今回はその中でも特に人気のペイアプリであり「ペイアプリ王者」と言っても過言ではない、ソフトバンクのスマホ決済アプリ「PayPay」についてご紹介します。今までキャッシュレス決済を使用していなかった方も「PayPay」をきっかけに「ペイアプリの利用を始めた」と言う方も非常に多いです。
それでは「PayPay」の魅力についてたっぷりとご紹介させていただきます。読み終わるころには「PayPay」を利用したくなるはずです。では、参ります。
キャッシュレス爆進:「ペイアプリ王者」の「PayPay」のメリットとは?
出典:paypay.ne.jp
PayPay株式会社は「ソフトバンク」と「ヤフー」により設立された「IT企業」であり、スマホ決済アプリ「PayPay」を提供しています。
また、数あるスマホアプリの中でランキング1位に輝く、まさにペイアプリの王者です。では、「PayPay」が人気の理由はどこにあるのでしょうか?その理由について見ていきます。
メリット①PayPayの魅力は「驚異のポイント還元」と「利用可能店舗数」に有り
PayPayの魅力は「驚異的なポイント還元率」と「利用可能店舗数が多い」という点です。例えば、大手コンビニ「セブンイレブン」・「ローソン」・「ファミリーマート」のどの店舗にも対応していますし、コンビニのような実店舗で「Yahoo!カード」を使用してお支払いすると「1、5%還元」されます。(注:他社クレジットカードを使用した場合は0、5%還元)となります。
更に、クレジットカードチャージに「Yahoo!カード」を使用した場合は「1%還元」となるので、合計「2、5%還元」されるのでお得です。その他にも「使える幅が広い」のが「PayPay」の凄さです。下記内容でご説明しますが、最近では「自動販売機」も「小銭なし」で使えますし、タクシーにも「格安」で乗れます。
メリット②他社ペイアプリにはない幅の広さ
ペイアプリの利用可能範囲は広域です。例えば、「日本コカ・コーラ株式会社」が提供するスマホアプリCoke ON(Coke ON対応自販機に限られる)世界最大級の交通プラットフォームである「DiDi」の「DiDi taxi」でもご利用が可能であり、何とキャンペーン次第では「タクシーに半額で乗れる」という他社アプリではなかなかお目にかかれないようなキャンペーンも行っております。
メリット③キャンペーンの内容が豊富
ペイアプリ自体の使い勝手もそうですが、その時々で、とてもお得なキャンペーンを行っているのも「PayPay」の魅力の一つです。一番衝撃を受けたのはやはり、現在開催中の「PayPayモールで100億円相当あげちゃうキャンペーン」(3/31まで延長決定)で、「PayPay残高」払いや「キャンペーンによる還元」により「最大20%相当」までポイントを還元する特別なキャンペーンを行っております。
ただ、注意点としましては「月の還元は10,000円相当」までとなっておりますので、「買い過ぎ」には気を付けて下さい。
「PayPay」をご利用するにあたり気を付けるべきデメリットとは?
デメリット自体は少ないので簡潔に説明します。デメリットは大きく分けて以下の3点です 。
・Yahoo!カード以外は「事前チャージ」出来ない←出来るのはYahoo!カードのみ
・他社クレジットカードだと還元率が下がる←Yahoo!カード1、5%に対し他社0、5%
・PayPayに頼りすぎてしまう←以下の内容でご説明します。
それでは、「PayPayに頼りすぎてしまう」についてご説明します。
家計対策においての落とし穴は「PayPayの魅力」によるもの!?
便利で「驚異的な還元率のペイアプリ」を利用するにあたっての注意点としては「PayPayに頼りすぎる」という点にあります。例えばですが、筆者は携帯キャリアとしては「auユーザー」となります。auユーザーにとって、とてもお得なキャンペーンとして「三太郎の日」というものがあります。
「3日・13日・23日」と、毎月3のつく日はauPAYを利用するとそれだけで「20%のポイント還元」がされるようになっています(auユーザー及びauスマートパスプレミアム会員限定特典)。更に言えば「大手家電量販店」が「20%OFFクーポン」をキャンペーンで配布する事もありますので、キャンペーン内容を重ねると「最大40%」近くの商品代金を割引出来ます。
このお得な日に、同じ「お得」だと言う理由で「いつものようにPayPayを使用する」と「気付かぬうちに損をする」事になりますので各携帯キャリアのペイアプリをご利用の方は「今一度、「キャンペーン内容の見直し」をしたうえでのお買い物」を意識する事をおすすめいたします。
参考記事:「auPAY」について
関連記事:docomoの「d払い」について
まとめ:「PayPay」が「ペイアプリ王者」の理由はサービスに有り
出典:https://paypay.ne.jp/event/anytime/
いかがだったでしょうか?「PayPay」がペイアプリの頂点にいる利用はやはり、使い勝手の良さと魅力的且つ多彩なキャンペーンを駆使している事にあります。だからこそ、普段の買い物で利用するだけではなく、「お得な日」とそうではない日を見極めるのが真のお買い物上手です。
家計対策ブロガーとしてはお得にお買い物をして、そのお買い物で獲得したポイントを運用して家計の利益を出し、更に「家計簿をつける」などして「お得に管理」していただけたら嬉しく思います。「家計簿のつけ方」やノウハウをブログで提供していますので良かったらご利用ください(^^♪今回は以上です。各携帯キャリアの参考記事をご愛読いただきましてありがとうございます。また、何かあれば情報を発信しますね。
PS.2020年2月1日から「PayPay決済」と「PayPay残高チャージ」と「nanacoクレジットチャージ」に対するTポイントの付与がなくなります。これから「Yahoo!カードを」作る方はそれを踏まえて検討されてみて下さい。
筆者からのお願い:
今後も「増税に負けずに皆さんの家計のお金を貯める為の情報を発信」していきますので良かったら、
読者登録(`・ω・´)お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ