生命保険の考え方
生命保険は「営利目的」・「非営利」の保険会社に関わらず、あなたの選ぶ保険会社に保険料を納めます。そして、あなたと同じように保険を掛けている人達と共に「公平に負担しあい」、その中のお金から「病気やケガのリスクが発生した方に支払う」というもの。
いわば、
「もしもの時のための備え」を保険会社を通して行う仕組みの事を「生命保険」と呼びます。
大前提:生命保険の種類は大きく4つの種類に分ける事が出来る
生命保険は大きく4つの種類に分ける事が出来ます。それぞれの生命保険には、「状況に応じた」最良のタイミングで入るべき時期と言うものが存在します。貯金だけではまかないきれない「もしもの時を保証する事が出来る」生命保険のカテゴリーは以下の通りです。
・死亡保険
・生存保険
・生死混合保険
・それ以外の保険
今現在、生命保険に加入していない方はもちろん、現在ご加入中の生命保険がある方にも「比較記事」としてご活用いただけるメリットのある記事となっておりますので良かったら目を通してみて下さい。また、下記には健康のリスクについての記事も貼っておきますので「長生き=リスク」を理解するためにも一読してみて下さい。
死亡保険とは?その特徴と選び方を解説。必要に応じて加入するポイントも説明
死亡保険は保険の対象者となる「被保険者」が死亡、又は高度障害の状態になった時に保険金が支払われるのが特徴です。また、「狭義」の意味での生命保険、つまりは「生命の危機的状況に保障される保険」と言う意味合いで使用されます。また、「広義」での生命保険は「生命・健康・老後のリスクに備えた保険商品」と言った多種多様の意味合いを持つのが特徴です。
加入する場合の注意点:死亡保険編
死亡保険の加入には「定期保険」と「終身保険」がそれぞれあります。
「定期保険」・・・定期契約の期間満了後の保障がないのは厳しい反面、手堅い保証と割安な保険料が魅力の保険。
死亡保険の注意点:保障の期間が定められている掛け捨て保険なので、期間満了後の対応を早めにする事が大事。
「終身保険」・・・一生涯の保障が続く保険。定期保険のように定められた期間がないため、一つは入っておくのがおすすめ。また、「積み立て型」と「掛け捨て型」に分ける事が出来る。
注意:「中程度の保証と解約時の割戻しが受けれる積み立て型」と「大きな保障と割安な保険料の掛け捨て型」のどちらを選ぶかが重要。保証は充実している方が無難なので今現在の健康状態と保険加入状況によってどちらを選ぶか検討してみましょう。場合によっては「定期保険特約付きの終身保険」も有りです。
生存保険とは?その特徴と選び方を解説。必要に応じて加入するポイントも説明
生存保険はその名の示す通り、「生存時に受け取る事を前提とした保険」です。また、「大学費用」・は「学資保険」で、「老後の活用資金」を「個人年金保険」で貯めると言った、未来の為の「準備資金」として積み立てる生命保険です。貯蓄目的で「生命保険」と名が付くのは「死亡保障」があるためです。また、「年末調整」との相性が抜群に良いのも特徴です。
関連記事:年末調整を利用して更に充実した生命保険に
加入する場合の注意点:生存保険編
特にはありませんが、保険会社毎に「予定利率の変動が違う」ので若干の誤差が気になる方は保険会社を厳選しましょう。また、加入自体は早くするほど得をするのが「生存保険」の特徴です。
この保険は「早期解約で大きな損失」が出るので長い期間の積み立てを考慮してライフプランに組み入れて下さい。
生死混合保険とは?その特徴と選び方を解説。必要に応じて加入するポイントも説明
「 死亡保険と生存保険を掛け合わせた保険」の事を指します。上記でご説明の通り、「死亡時、高度障害の保障と貯蓄性を兼ね備えた保険」と言うのがこの保険の特徴です。生死混合保険の代表としては「養老保険」があり、満期時に死亡保険金と同額の「満期保険金」が受け取れるのが特徴です。
加入する場合の注意点:生死混合保険編
貯蓄性と死亡保障がセットの為、その分の掛け金が高いのが厳しい部分となります。また、養老という名称ではありますが、「老後の事を踏まえると手堅い保証とはなりにくい部分」があるため、こちらも他の生命保険との兼ね合いを検討してみましょう。筆者としては「高齢」より、「若年・中年者」におすすめの保険となります。
それ以外の保険の特徴と選び方を解説。必要に応じて加入するポイントも説明
基本的には上記3つ以外の保険が対象です。生命保険は広義・狭義で示す通り、「生命に関わる」ものが対象なのは変わりありませんが、どちらかと言えば「生きている間に発生する大きなリスクに対応した保険」であり、それぞれの特徴があります。内容は以下の通りです。
「医療保険」・・・病気やケガのリスクに備える保険。主に入院時の補償が大きく関わってくる。また、2つの意味合いがある保険であり、一つは「保険組合や協会けんぽの公的医療保険制度」であり、もう一つは「生命保険会社の販売する保険商品」となる。
「がん保険」・・・病気の中でも「がん」に特化した保険。他の治療は対象としないが、ガンの発症率からして加入メリットのある保険となる。
一口メモ:全体平均の生涯のガン発生率は男性で「約6割」、女性で「約5割」となる。
「就業不能保険」・・・ 傷病・障害により就労不能の状態となった時に支払われる保険。いざという時のために少額からかけれるのが大きな特徴。
加入する場合の注意点:上記3つ以外の保険編
医療保険・就業不能保険は特に、「職種」によってもリスクが変動するので、「とび職」のような比較的ケガのリスクが高い場合は加入する事をおすすめします。また、がん保険は現在の健康状態と中年以上かどうかによって判断するのが良いかと思います。年齢が高めで身体が虚弱だと自覚がある方は加入するのが無難です。
意外と知らない「生命保険の常識」
こういった話をすると「生命保険はあくまで「何かあった時の保障」でしょ?私は気を付けるから貯金で何とかする」という方も意外と多いものです。ただ、一つの代表例として生命保険 による「先進医療(白内障の手術等)の給付」は大きなメリットです。ちなみに、先進医療にかかる費用は「自己負担」となります。更に言えば、「特約」をつけないと対象とされない事もあります。こういった観点から生命保険の見直しも必要な場合が多いです。
まとめ:生命保険に入るにはその特徴とそれに応じた適切な時期を考えるべき
いかがだったでしょうか?生命保険はその名が示す通り、何かあった時の保障となります。それぞれのライフステージに応じて必要なお金が異なると同時に「何かあった時のリスクが膨らむ恐れ」があります。そのような「リスク回避」の観点から生命保険は最低一つはあった方が良いと考えます。
また、今現在生命保険に関して知識がない方や生命保険の加入を検討している方は次回の記事の「生命保険の種類を覚えて自身のライフプランに照らし合わせてみよう」でより詳しく「生命保険の種類」と「ライフプランに応じた生命保険の選び方」を解説するのでこちらでの生命保険の勉強をしてみてください。(^^♪今回は以上です。ご愛読いただきましてありがとうございます。
筆者からのお願い:
今後も「増税に負けずに皆さんの家計のお金を貯める為の情報を発信」していきますので良かったら、
読者登録(`・ω・´)お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ