「ゲーム」の需要が年々高まってきています。それもそのはず、2005年以降、日本にスマホが伝わってからというもの、アプリケーションを主軸とした「ゲームアプリ」が流行し、「お手軽に」・「完成度の高い」・「やり込み要素の強い」人気アプリが毎年顔を出しているからです。
そんなゲームですが、実は「脳科学」として仕事や教育の場面で活かせる事を知っているでしょうか?この仕組みの事を「ゲーミフィケーション」と言うのですが皆さんはご存知でしょうか?
ゲーミフィケーションとは
ゲームで使われている構造・グラフィック・キャラクターの動き等の要素を「現実のプレイヤー」もとい「現実社会の人間」にあてはめて使う事の出来る脳科学の事を指します。
これからゲームというあなたが夢中になる要素を用いて、現実社会での学校教育や従業員の教育、また、法人組織の生産性向上やクラウドソーシングで使える「ゲーミフィケーション」の意味について解説し、具体的な使い方を伝授していきます。
ゲーミフィケーションの定義について
広義:現代社会においての社会活動をするためにゲームという概念が役に立っているという考え方
狭義:コンピューター・ゲームで培われてきたノウハウを実際の社会活動に活かす事を言う。
更に細かい狭義:強化学習のプロセスやフロー体験を成立させるために必要なフィードバックの要素を言う。
ゲーミフィケーションの3つの要素が重要
数あるゲーミフィケーションの要素の中で特にわかりやすく重要な3要素をまとめてみました。
参考ゲーム:キングダムハーツ
出典:https://gamestalk.net/post-122547/
解説:ウォルトディズニー社とスクエアの提携により発売されたアクションロールプレイングゲームで、「キーブレード」という武器を用いて、主人公:ソラとディズニーの仲間達によるディズニー世界を主軸とした夢のあるゲームです。
「能動的参加」
「受動的」(嫌々ながら)に参加する場合の対義語で、「能動的参加」、つまりは自らが積極的にやりたい時だけ、キングダムハーツと言うゲームに参加する事が出来るというのがポイントです。また、それと同時にいつでも止めたいときに止めれるのもゲームの良い所です。
「称賛演出」
キングダムハーツは「ディズニーの悪者達が」敵の親玉として出現します。その親玉を倒すと「やられたーー」といわんばかりに派手な声を出して負けを認めます。また、敵を倒したと同時に「豪華アイテム」が入る事もあり、こういった演出が「称賛演出」にあたり、プレイヤーの欲求を満たします。
「即時フィードバック」
キングダムハーツは「プレイステーション2」より発売されており、プレステのコントローラーの「Aボタン」を押す事により「キーブレードをすぐに振る事」が出来ます。このように、ボタンを押してすぐに行動に移す行為を「即時フィードバック」と呼びます。
ゲーミフィケーションを実際の仕事にに活かすには?
わかりやすい例で言えば「ゲームと学習の融合」もまさにゲーミフィケーションの一つです。例えば、「進研ゼミ高校講座アプリ」では犬のたま丸と会話をしながらやるべき事を教えてもらい、実際に学習をしてテストの点を上げる事が出来る仕組みになっています。
進研ゼミに見る「ゲーミフィケーション」と「進研ゼミアプリ」
ゲームのキャラクターと会話をするという要素をそのまま取り入れ、「現実での学習にフィードバック」する事が出来ます。こうやって「楽しみながら学習する事により」、達成した時の喜びもより大きくなります、また、この時に神経伝達物質である幸せホルモン、「ドーパミン」があなたの心を満たしてくれるのです。
筆者が推奨する単純で効率的な「ゲーミフィケーション」
意外とやっていない方は多いかもしれませんが、それは「時間制限を楽しみながら作る事」です。例えば、「一時間で終わらせないといけない資料」があるとします。この資料を作るときにゲームの要素として「スーパーマリオブラザーズ」の時間制限を自分の中で重ねてみます。そして、こう唱えます。
「一時間で資料作りが終わらないならゲームオーバーだ、次のステージにはいけない」
「もし、50分で終わったら時間ボーナス加算だ。帰りにコンビニでデザートを買おう」
こうやって、自分自身をコントロールする事が大事です。
また、これを心理学的に「セルフコントロール」と呼びます。ほぼ間違いなく効果があるので「仕事の効率が悪い」と自身で感じてしまっている(ネガティブ要素の強いセルフコントロール)人ほど試してみてください。
まとめ:ゲーミフィケーションはゲームと言う娯楽を仕事力に変える
いかがだったでしょうか?今回の記事は内容が難しかったため、実際のゲームアプリ等を参考にして、なるべく専門用語を避けて解説してみました。ゲームとリアル(現実)は違うもの。だからこそ、あえてこの二つを融合する事に意味があるのです。
こうして、効率の良い教育や仕事に繋げて、自分自身もほめてあげましょう。これこそが有効的な「ゲーミフィケーション」です。
こうする事であなたはまだまだ上に行けると私は思います(^^♪今回は以上です。ご愛読いただきましてありがとうございます。
筆者からのお願い:
今後も「増税に負けずに皆さんの家計のお金を貯める為の情報を発信」していきますので良かったら、
読者登録(`・ω・´)お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ