働き方改革の一つとして「同一労働同一賃金」の施工が2020年4月よりついに開始となります。これにより「派遣労働法」・「パートタイム・有期雇用労働法」の改正となります。
正直、この法案について知らなかったら「労働者」・「雇用主」それぞれの立場としてもあまり良い事ではありません。今回の記事をきっかけに沢山の方が理解できるようにご説明しますので順番に目を通してみてください。
同一労働同一賃金とは
「同一労働同一賃金」は2020年4月より施工となる労働基準法の改正の大きな内容となっております。その内容としましては、正社員と同一内容の業務に携わる非正規やパートタイマー・派遣社員の待遇を「正規雇用」と合わせる事を目的とした法案となっております。つまり、「同じ内容の仕事をするのに賃金の差をつけてはならない」という事です。
同一労働同一賃金は海外では当たり前の事
実は欧米諸国では当たり前のように実施されているのがこの「同一労働同一賃金」考え方なのです。欧米諸国では「職務給」という給与体系が当たり前であり、この「職務給」が何かと言うと、「仕事の難しさ・責任の度合いの違い」により支給する賃金が決まるという考え方です。
また、これに対し現時点での日本は「職能給」を導入しており、仕事内容ではなく「仕事に対する上司の評価」や「年功序列」の考え方により賃金が決まってくるため、欧米諸国とは違いパートタイマーや非正規はもちろんのこと、しっかり頑張る正社員でも認められないといった不合理が生じる事が多々あるのです。そういった意味合いでは今回の「同一労働同一賃金」の制定は良い物だと考えています。ただ、やはり良い点と悪い点があります。
同一労働同一賃金によるメリット
「同一労働同一賃金」を行う上で基準となってくるのが、「賃金」に関する事です。同じ仕事をするなら誰だって多くもらいたいもの。そのような考えを持つ方が多い中、不平等な待遇を無くす今回の政策は「非正規雇用者」にとってメリットにつながる部分もあります。では、一つずつ見ていきましょう。
同一労働同一賃金のメリット①非正規社員のモチベーションアップ
メリットの一つ目として、「非正規雇用者」のモチベーションアップに繋がるという点です。今まで頑張っていた方もやる気が今一つ湧かなかった方に至っても「給料に見合わない仕事はやりたくない」と嘆いている方も少なくありません。こういった環境の中で同一労働同一賃金を施工するのは従業員のやる気に繋がり、結果として会社の業績に繋がってくるのです。
同一労働同一賃金のメリット②教育内容の充実とスキルアップにつながる
メリットの二つ目として、非正規雇用者の教育内容が充実するという点です。今まで正規雇用者にしか行っていなかった教育訓練を「非正規雇用者も行う」事によりスキルアップを図ることができます。この結果、高スキルを持った従業員が増え、会社全体の能力向上繋がります。
同一労働同一賃金のメリット③離職率を抑える事が出来る
メリットの三つ目として、優秀な労働者の引き抜き等による「離職率」を抑える事が出来ます。今現在「不満を抱えながら仕事をこなしている」有能な社員はどこの会社も多くいるはずです。本人としては「賃金を多く払ってくれる」に越したことはないので当然ながら良い待遇をする企業へ人が流れるのは仕方ないのです。
ただ、今回の政策によりこのような事態を防ぐことが可能となります。これは大きなメリットだと言えます。
同一労働同一賃金によるデメリット
同一労働同一賃金を行う上で、上記のような良い事ばかりではありません。また、今回の政策ではこのデメリットの方を特に重視して知っておかないととんでもないトラブルにもなり兼ねませんので、しっかり読んでみてください。
同一労働同一賃金のデメリット①正社員の賃金をカットされる可能性がある
デメリットの一つ目として「正社員の賃金をカット」して、パートタイマー等の福利厚生・賃金水準を上げると言う可能性は大いにあります。実際に日本郵政は2018年の時点で同一労働同一賃金に関して対策を始めており、正社員の給料をカットする方向で政策を実施しました。
同一労働同一賃金のデメリット②非正規雇用者のリストラ拡大にもつながる
デメリットの二つ目として「非正規雇用者のリストラ」に踏み切る経営者も増えてくるという事です。会社としては賃金アップは何としてでも抑えたいものです。そうなった時の一つの判断として、「職務怠慢」だと思われる方の契約を切ってしまう可能性も出てくるのです。
今現在、経営が苦しい会社も決して少なくはありませんので、よく働く人に還元して、逆に不真面目な人を切ってしまう可能性は大いにあります。
同一労働同一賃金のデメリット③人件費アップによる経営悪化と倒産
デメリットの三つ目としては、やはり「人件費アップ」により経営が悪化してしまう可能性があるという事です。会社と言うのはほとんどの場合、「営利」を目的としています。法律の通り、正規雇用・非正規雇用の全ての意見を合わせて経営するには多額の資金が必要となってきます。
こういった背景から、失礼な話「従業員全員に良い顔」をしてしまうとそのまま経営悪化で会社自体が倒産してしまうという最悪の事態にもなり兼ねません。あくまでこのパターンは最悪の状態での話となりますが、今現在、「離職率」・「会社実績」が傾いている企業にとっては現実的に考えて、あり得る話でしょう。場合によっては、自分自身が身を置く企業が今どういう状態にあるかのか調べるのも必要です。
同一労働同一賃金に対するネット上の声は?
今回の「同一労働同一賃金」は働き方改革の柱として今後の日本社会を支える大きな法案となります。また、ネットでも様々な意見が飛び交っているので参考までに見ておきましょう。
同一労働同一賃金、本当はもっとドラスティックに変わって欲しかったな。
— gomi tadanobu (@jetclippergomi) 2020年2月2日
社員以上に働く派遣社員と
派遣社員以下の働きの正社員。
どちらに多く賃金を払うべきか。
働かないのに雇用を守るべきなのか?
正社員だというだけで胡座かいている奴の待遇は下がって当然。
企業は陰で会社を支える40代50代の事務派遣社員のスキルを評価もせず調整弁として使い捨て、将来性があるとし20代30代を正社員として採用しては会社を辞められてしまうという光景を何度も見ました。意味のない年齢制限を廃止し、本当の同一労働同一賃金を実現するべき!#雇用調整弁
— 派遣事務社員から一言 (@hAgyc6EDNNwlFPV) 2020年2月2日
私、有期雇用の契約社員なんだけど、
— 勉強する まだ生き物@転職活動中 (@mimi63071286) 2020年1月31日
うちの会社、4月から契約社員は無期雇用になるらしい。
優秀な人材を失わない為との事で
皆「良かったねー」とか言ってたけど…
同一労働同一賃金の事を調べてたら、
無期雇用の契約社員は対象にならないらしい…
そうゆう事だったか!
酷すぎる…_:(´ཀ`」 ∠):_
まとめ:同一労働同一賃金による政策は良い面もあるが「落とし穴」がある
いかがだったでしょうか?働き方改革法案の一つとして「同一労働同一賃金」が始まりますが、なかなか判断基準が難しい内容となります。モチベーションアップに繋がる事もありますが、「落とし穴」にはまる事も増えるはずです。
見えずらい巧妙な手口及び落とし穴として、「有期雇用」の契約社員を「無期雇用」の契約社員とするという方法があります。一見、「契約社員の優遇」に見える内容ですが、「同一労働同一賃金」の対象外にされるという仕掛けがありますので知っておいて損はないはずです。
こうやって、情報を蓄える事により「自身が損をしない派遣ライフ」を送ってください。また、この記事を読んだ方は派遣のお友達やご家族の方にも教えてあげて下さいね(^^♪今回は以上です。ご愛読いただきましてありがとうございます。